このページで紹介する作曲家: ベートーベン(中期) ブラームス シューマン ショスタコービチ プロコフィエフ ドビュッシー ラヴェル
 
難しいですがぜひチャレンジを!
これらは作曲された経緯からしてプロフェッショナルなプレイヤーを意識して書かれている。
ベートーベンの中期や、ドビュッシー、ラヴェルはカルテットの醍醐味。
玄人好みのシューマンやブラームスもかなり手ごたえのある曲。
近代のショスタコやプロコもマニアにはたまらない作品です。
しかし、アマチュアでも"まだ"挑戦可能な領域ですね。
再びベートーベン中期の作品をご紹介します。この辺はきちんと弾いたことがない曲も 多い(ちょっと遊びでやった程度が多い)のですが、 参考書や曲を聴いた感じなどで書きます。いつの日か真っ向勝負を挑みたい!!
  
String Quartet No 7 in F "ラズモフスキー第一番"
 | 
Op.59-1 1804-06 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | 
|
  
String Quartet No 8 in e  "ラズモフスキー第二番"
 | 
Op.59-2 1804-06 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | 
|
  
String Quartet No 9 in C  "ラズモフスキー第三番"
 | 
Op.59-3 1804-06 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | 
|
  
String Quartet No 10 in Es "ハープ"
 | 
Op.74 1809 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | 
|
  
String Quartet No 11 in f 
 | 
Op.95 1810 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
![]()  
 | 
|
ベートーベンに共通して 言えると思うのは(ハイドンやモーツァルトについてもいえるのでしょうか)、 他の作曲家と違ったある種の難しさがあるような気がします。それは、 普通は練習をやればやるほど形になっていき、ある程度 の「完成」が見られるはずなのですが、ベートーベンの場合は、練習をいくらやっても 完璧だ!、という実感が得られず、いろんな課題が生じてくる感じがして終わりがない ような気がします。
ブラームス Brahms, Johannes, 1833-1897たくさんの美しい弦楽器の曲をブラームスは書いている。 カルテットについては聴いたことしかないが、経験を積めば克服可能ならしい。 きれいによく 響くように弾くのが難しいようである。 次に挙げるように3曲かいているが、随所でビオ ラが目立つ。
  
String Quartet No 1 in c 
 | 
Op.51-1 1873 | ||
|---|---|---|---|
| 4/4 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | 
|
  
String Quartet No 2 in a
 | Op.51-2 1873 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | ||
  
String Quartet No 3 in B
 | Op.67 1876 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | ||
カルテットもいいですが、他の室内楽のピアノ五重奏や クラリネット五重奏、二つの6重奏も室内楽の宝とも言える名曲です。ブラームスでしたらこちら をお薦めします。
シューマン Schumann, Robert ,1810-1856シューマンは旋律が大変美しいが、弦楽器の事情などまるで知らないかのような事ばかり 書く。3曲あるが、2番3番などは非常にいいのですが、やっぱり素人には弾き こなせないようなパッセージが多い。苦労しても報われなさそうな気がします。
  
String Quartet No 1 in a
 | Op.41-1 1849 | ||
|---|---|---|---|
| 4/3 | vn 2 va 1 vc 1 | ||
  
String Quartet No 2 in F
 | Op.41-2 1849 | ||
|---|---|---|---|
| 5/4 | vn 2 va 1 vc 1 | ||
  
String Quartet No 3 in A
 | Op.41-3 1849 | ||
|---|---|---|---|
| 4/4 | vn 2 va 1 vc 1 | ||
ショスタコービチ Shostakovich,Dimitry ,1906-1975ショスタコというと、重苦しさや暗さをすぐ連想して遠ざけられがちですが、
十分弾けるのも多くあります。非常に難解な難曲もありますが、譜面づらは結構
シンプルで、変にテンポを揺らしたりすることも少なく、インテンポを中心にした
かっちりした構成の曲が多い
のです。アンサンブルもそんなに難しくないものもありますし、一度やってみる価値はあ
ると思います。ただ、独特の跳躍の音程が難しく内容が深刻なものが多いのは確かです。
その中でも明るいものや弾けそうな曲を取り上げてみました。
生涯にわたる15のカルテッ
トを書き、ベートーヴェンとともにカルテット作曲家の大家と言えましょう。
カルテット以外にも、ピアノクインテット、トリオ、弦楽八重奏もあります。
( -> see chapter 5,6)
  
String Quartet No 1 in C
 | Op.49 1938 | ||
|---|---|---|---|
| 4/5 | vn 2 va 1 vc 1 | ||
  
String Quartet No 5 in B
 | Op.92 1952 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | 1楽章 | 
  
String Quartet No 6 in G
 | Op.101 1956 | ||
|---|---|---|---|
| 4/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | |
  
String Quartet No 7 in fis
 | Op.108 1960 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
![]() ![]()  | 1楽章 | 
7番は全曲3楽章通しても10分ちょっとの短い曲だが、非常に
トリッキーな個所も多く旋律もユニークで効果的に作られている。
1楽章の出だしはファミコンかなにかの落ちものゲームのような旋律。
チェロからはじまる第二主題は酔っ払い千鳥足。
「ヒャーン」というセコバイのアクセントもおもしろい。
2楽章はセコバイのエチュードに始まる(この曲におけるセコバイは
効果音的な役割が多い)。ビオラとチェロによるロールプレーイングゲームの
ダンジョン(洞窟迷路)の音楽みたいな旋律があったりする。
3楽章は速い16分音符の絡み合い。後半のワルツは変拍子で裏拍の伴奏の
アンサンブルが難しい。この曲は始めの妻ニーナにささげられているのだが、
この曲を聴く感じからすると、どんな奥さんだったのだろう、、、と首を
かしげてしまう。
  
String Quartet No 8 in c
 | Op.110 1960 | ||
|---|---|---|---|
| 5/4 | vn 2 va 1 vc 1 | 
![]()  
 | 2楽章 | 
  
String Quartet No 9 in Es
 | Op.117 1964 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | チェロのカデンツァ | 
  
String Quartet No 10 in As
 | Op.118 1964 | ||
|---|---|---|---|
| 4/4 | vn 2 va 1 vc 1 | 
![]()  
 | 3楽章 | 
この他,後期にまだありますが、さらに内容的にも難しく理解できない。 ここまででしょう。
プロコフィエフ Prokofiev,Sergey Sergeyevich, 1891-1953二曲ある。やはりこの作曲家も癖があり人によって好き嫌いがわかれるが、 非常にかっこいいカルテットを残している。
  
String Quartet No 1
 | 1930 | ||
|---|---|---|---|
| 5/5 | vn 2 va 1 vc 1 | ||
  
String Quartet No 2
 | 1932 | ||
|---|---|---|---|
| 6/6 | vn 2 va 1 vc 1 | 
 
 | |
またまたお国は変わりまして、おフランスの作曲家です。 サンサーンス、オネゲル、フランセといった人もいますが、 まずは印象派の代表作品を取り上げたいと思います。
ドビュッシー Debussy,Claude, 1862-1918
  
String Quartet in g
 | Op.10, 1893 | ||
|---|---|---|---|
| 6/6 | vn 2 va 1 vc 1 | 
![]() ![]()  
 | 1楽章, 3楽章 | 
ラベル Ravel, Maurice, 1875-1937
  
String Quartet in F
 | 1902 | ||
|---|---|---|---|
| 6/6 | vn 2 va 1 vc 1 | 
![]() ![]()  
 | 1楽章, 4楽章 | 
 
1.まずはやってみよう!----わりと易しいものから、しかし奥は深い